【IoT×農業】スマート農業のメリット&デメリット

アプリ、スマホネタ  |
ノートパソコンで管理するスマート農業

食料自給率の低下や農業従事者の減少といった問題がある中で、「スマート農業」に注目が集まっています。日本の農業を大きく支える可能性があるといわれていますが、導入するとどんなメリット&デメリットがあるのでしょうか?

IoTのメリット

人材不足の解消

本来は人力で行うべき作業を、ロボットによって効率化・自動化することで、人材不足を解消することが可能です。農業において、人材不足は深刻。少子高齢化が進んでいるうえに、「賃金が安い」「肉体労働がキツい」といった農家のイメージが定着していることも原因です。
しかし、スマート農業を導入することで、今までよりも効率よく作業を進めることができます。そのため、人材不足をロボットで賄うことができます。また、肉体労働の時間が減って環境が良くなるため、人材も集まりやすくなるかもしれません。

継承しやすい環境

データがわかりやすく数値化されるので、農家を継承しやすい環境になります。農業においては、長らく「経験」と「勘」が重視されてきました。これは一朝一夕に身に付くものではなく、長い間自然に向き合う中で、ようやく身に付けることが可能です。そのため、せっかく農家を始めたり継いだりしても、すぐには上手くいかないため諦めてしまう場合がありました。
しかし、スマート農業を導入すれば、「経験」と「勘」をデータとして可視化することができます。気温、水分量、天候、成長速度など…。さまざまなデータを収集・分析することで、誰でもわかりやすい管理や作業が可能です。適切な判断を、ロボットに任せることができるのです。

IoTのデメリット

導入のコスト

スマート農業においては、導入のための初期投資や維持のための管理費がかかります。現状、小規模の農家であれば費用対効果が見込めないかもしれません。ただ、費用はものによって異なり、無料のアプリ等もあるようです。予算に適したシステムを導入することが重要でしょう。

敷居の高さ

高齢化が進む中で、新しい技術を取り入れることに抵抗を感じる人は少なくありません。まだ日が浅い分野なので実績が少なかったり、ゼロから操作を覚えなければいけなかったり…。また、場所によっては通信環境も整えなければいけません。このようなことから、スマート農業の存在を知っても、導入するつもりがないという人もいるようです。

畑で野菜を収穫するカップル

まとめ

スマート農業は費用が掛かるなどのデメリットがありますが、導入すればさまざまなメリットがあります。もしかしたら、「日本の農業はスマート農業が当たり前」という時代が来るかもしれません。人手不足や生産性でお困りの際は、新しい農業スタイルを導入してみてはいかがでしょうか?

IoTについて学ぶには

IoTについてもっと知りたい方&開発をしてみたい方は、大阪国際工科専門職大学IoTシステムコースのホームページをご参照ください。IoT人材が実際にどのような授業を受けているのか、確認することができます。入学して学ぶことで、新しいスマート農業を開発することも可能かもしれません。


« »